人気ブログランキング | 話題のタグを見る

そうだ!山に登ろう

登ってきました!あの山この山!

晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。

今日は7名の山友さんに同行いただいて、宝満山山中に存在する五井七窟を巡りました。二つの窟は数年前に教えていただいて探索したことがありますが、まとめて一度に探索するのは今回が初めてでした。「この山は国の中央にありていと高く、造花神秀のあつまれる所にして、神霊のとどまります地になればにや、筑紫の国の惣鎮守となす・・・」。今日は改めて霊峰宝満山の奥深さを体感した良き一日となりました。同行いただいた皆さんに深く感謝致します。
竈門神社(8:14)~愛嶽山(8:53)~大南窟(9:43)~福城窟(10:58)~法城窟(11:12)~剣の窟(11:57)~晋池の窟(12:28)~釜蓋窟(12:52)~キャンプ場(13:15/13:56)~宝塔窟(14:56)~中宮~竈門神社(16:06)。9km。21023歩。




8時に竈門神社の駐車場に集合して愛嶽山(432m)に向けてスタートしました。準備中に雨が降ったのにはビックリでした。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_23175555.jpg

大南窟に到着しました(9:43)。七窟の中では一番展望のある窟です。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_23185468.jpg

南窟のある岩場の紅葉と展望です。四王寺山の展望でしょうかね。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_2319996.jpg

二番目に到達した福城窟は、金剛界大日如来の梵字が彫られている窟です。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_23303015.jpg

三番目の法城窟は、明治の御陵墓調査の際に、玉衣姫のお墓だと報告された窟です。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_23263176.jpg

四番目の剣の窟は釣船岩の下部にありました。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_2327496.jpg

五番目の晋池の窟には玉衣姫の石像と十体の石仏が鎮座されています。岩場の内部には四季を通じて石清水が流れています。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_23283436.jpg

六番目の釜蓋窟の名前の由来でしょうか。窟の岩場の上部はユニークな形をしていました。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_23285022.jpg

昼食休憩はキャンプ場でとりました。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_2332775.jpg

宝満山頂には立ち寄らずに羅漢道に入りました。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_23351521.jpg

七番目の窟は宝塔窟で、羅漢道にありました。伝教大師 最澄が修行されたといわれている伝教大師窟がそれに当たります。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_23353069.jpg

まとめて五井です。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_0572540.jpg

羅漢道から見上げた山頂の岩場です。チョークストーンは羅漢道最高のパワースポットですね。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_142472.jpg

宝満山麓の紅葉は峠を越えて落葉が目立っていました。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_23325126.jpg

8時間に及ぶ探索登山でした。同行いただいた皆さんに深く感謝致します。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_1123623.jpg

帰路では「まほろば号」を利用しましたが、物凄い渋滞でバスが動きませんでしたので、途中で下車して大宰府天満宮に立ち寄りました。相変わらずの大勢の参拝客でした。
晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_23332199.jpg

晩秋の宝満山・・・五井七窟巡り。_f0016066_1110588.jpg



by kabuto1952 | 2016-11-21 01:14 | 宝満山・三郡山 | Trackback

by いーさん