ヒメヒオウギスイセン。

何というバラかな?一鉢200円のバーゲンセールで購入してきたが、株が異常に大きくなって沢山の花を付けている。

色だけは綺麗に熟れて美味そうだが・・・義妹が宮崎で栽培していたものを我が家に移植したイチゴ。

イチゴに埋もれてかろうじて生存しているナルコユリ・・・福岡支店で苗をいただいた物で我が家に来て17年になる。当時は山登りをしていなかったので、何であるか全く分からなかった。

シラン・・・大山道の駅で二年前に購入したもの。昨年は花が咲かなかったので忘れていたが、今年は数株に増えて初めて花が咲いた。

ウチョウランは日田市有田の盆栽市で購入したが、一年限りで花は咲くまいと思っていたが、今年は株も大きくなって何となく花芽も付いていそうな気がする・・・咲けばもうけもの!!

カサブランカはやっと成長止まりの花芽が見えてきた・・・これ以上大きくなったらどうしようかと思っていた(笑)

バラはちょん切られて花瓶の中。このバラもバーゲンセールで購入した物で種類は不明。

山の花と言えばもうすぐミヤマキリシマの咲く季節です。雲仙や霧島ではかなり咲き始めたみたいですね。今年も阿蘇高岳や根子岳に咲くミヤマキリシマの風景を楽しみにしていましたが、今回の地震で根子岳の天狗岩がかなり崩落したみたいです。南阿蘇の道路が復旧するまで登山口に接近するのも容易ではないでしょうね。阿蘇連山のうち特に根子岳には沢山の山の思い出がありますのでとても残念です。
阿蘇五岳を形成する根子岳の天狗(てんぐ)岩が、地震で一部崩壊した。岩の東側が数十メートルにわたって削られたように崩れ落ちている。高森町側から岩の異変が確認されており、本震の激しかった揺れを象徴する光景だ。天狗岩は、ギザギザ状をした根子岳の特異な頂の最高峰(標高1433メートル)。崩壊した壁面は、白い岩肌を痛々しく露出している。根子岳は2012年7月の九州北部豪雨で、大規模な土石流が発生。斜面は随所で崩落、その後も浸食が続いた。豪雨の傷跡がまだ生々しいところに見舞った今回の地震。危険がいっぱい、といった感じの根子岳になった。
=2016/05/07付 西日本新聞朝刊=
