人気ブログランキング | 話題のタグを見る

そうだ!山に登ろう

登ってきました!あの山この山!

扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山

今日(17日)は九重扇ヶ鼻と耶馬溪の檜原山の二山を歩いてきました。早朝に長者原で外西さんと待ち合わせ、牧ノ戸登山口を5時35分に扇ヶ鼻に向けてスタートしました。途中の山路には霧氷のかけらもなく、多少ガッカリの気分になりましたが、扇ヶ鼻分かれの付近まで来ると、残雪も若干あり、霧氷も散見し始めましたので喜々として扇ヶ鼻の山頂に歩を進めました。



月曜には九州北部でも「春一番」が吹くとの予報です。そろそろ白銀の世界ともお別れですかね。久住山に昇る御来光に輝く霧氷の風情が刻々と変わり、とても感動的な世界を醸し出していました。
扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_17463869.jpg

扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_17483360.jpg

扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_19282542.jpg

扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_18491524.jpg

今にも消え入りそうな霧氷でしたが、青空に映る霧氷越しに展望出来る、祖母山系や阿蘇五岳の遠景がとても綺麗でした。
扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_18515673.jpg

扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_18544013.jpg

扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_18581841.jpg

扇ヶ鼻山頂付近からの九重連山とナベ谷の展望です。扇ヶ鼻からは、下山時に山路が泥田になるのが嫌で早々に下山しました。
扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_18595055.jpg

日田への帰路は耶馬溪を経由して、檜原山(735m)に登ってきました。「大分県の山」には歴史が刻まれた山伏遺構が残る山として紹介されています。
正平寺登山口(11時25分)~山頂(12時)~正平寺登山口(12時20分)
扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_1935215.jpg

登山口は下記写真下段の正平寺本道の左側にあります。
扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_19361894.jpg

山頂まで往復一時間程度の登山路ですが、修験の山の色濃い、なかなか趣のある山でした。山路に「押別岩」という狭い通り抜けがあるとの案内がありましたので、写真下段の岩の隙間かと勘違いしました。「これに挟まったらJAFも助けに来ないな」と一瞬不安に感じて通り越すことにしました。
扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_19442619.jpg

本物の「押別岩」です(笑)これなら大柄な私でも通過出来ますね。
扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_19541875.jpg

上宮と白山権現の石祠です。山頂は此処から100mほど奥にあります。周囲の展望はありません。後で解説本を読んだら、三角点の奥に古権現と呼ばれる岩座があり、そこから英彦山や犬ヶ岳の山々が展望出来ると書いてありましたので、残念でした。
扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_19583986.jpg

下山路には沢山の修行場があります。
扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_2022726.jpg

車道から正平寺に行く途上に展望所があります。大分県の山が全て見渡せるのではないかと思う様な素晴らしい展望でした。
扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_2035986.jpg


雨水(2月19日頃(2013年は2月18日)。および啓蟄までの期間。)
・・・空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。
春一番が吹き、鶯の鳴き声が聞こえ始める地域もある。昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。
今日は暖かい?まとまった雨のよく降る一日です。「梅一輪一輪ほどの暖かさ」・・・我が家でも雨に咲く花が春の訪れを感じさせてくれます。
扇ヶ鼻御来光登山と檜原山登山_f0016066_13404855.jpg

by kabuto1952 | 2013-02-17 20:10 | 九重連山 | Trackback

by いーさん